検索
以前の記事
* Memo *
タグ
カテゴリ
Diary (in Vienna) Diary (in Japan) Diary (in Singapore) Events My Favorite Opera etc... Eat out Cafe & Wine From my Kitchen Journey Journey(Austria) Notice 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ウィーン生活終盤の写真を整理しようと思ったら食べ物の写真ばかり。
毎日のようにお友達とランチにカフェに出かけていました。^^ 日本への帰国が決まってからは、ウィーン生活を惜しむというより、 せっかく仲良くなったお友達と気軽に会えなくなるのが寂しくて仕方なかったです。 ![]() ![]() ![]() こうして振り返ると、、、 毎日食べ過ぎ!? でした(笑) (帰国後の健康診断で体重が急上昇していたのも納得・・・) たまにはおシャレに・・・ ▲
by marco_marco
| 2007-04-27 08:15
| Diary (in Vienna)
![]() 絵は見るのは好きだけれど、美術に自信はないし、、、 と最初は不安いっぱいでしたが、毎週楽しく通っています。 毎回先生が色々なモチーフを準備してくださり、各々のスタイルで描くのですが 私はデッサンから始めて、最近から水彩画を習い始めました。 これが難し~い!! 鉛筆で下書きをせずに筆でそのまま色をのせるので デッサンが狂っても消しゴムでは消せないし、、、 。 でも、思いようにはなかなか描けないもどかしさはあるのだけれど、 スケッチブックに集中する2時間はとても心地良く、貴重な時間。 ![]() 筆や色使い、少しずつ上達するといいのだけれど、、、。 ^^ ▲
by marco_marco
| 2007-02-07 16:10
| Diary (in Vienna)
|
Trackback
|
Comments(12)
![]() お菓子作りを控えていました。 でも、たまにはいいよね~と作り始めたら、あれこれ作りたくなって エンジン全開・・・。^^; まずは、たかこさんのレシピで黒豆チーズケーキを。 土台にはジンジャーパウダーではなくすりごまを入れました。 お豆はいつも大量に煮て冷凍してあるので余りもので。 生クリームなし+水切りヨーグルトでカロリーダウンを試みましたが、、、う~ん、悪足掻き?! ![]() ![]() でも、やっぱり、シンプルな普通のプリンが一番かも! と思う今日この頃。^^ 昔よく母が作ってくれた 懐かしのプリンが 食べたいなぁ~。 ▲
by marco_marco
| 2007-02-06 15:51
| Diary (in Vienna)
|
Trackback
|
Comments(18)
お天気が悪くて外出したくない時や冬の長い夜は読書の時間に充てます。
ゆっくりと本を読む時間があるのは、とても贅沢だなと思う今日この頃。 私は1度読んだ本を読み返すことってあまりないのですが、この本だけは特別。 ![]() ふとした瞬間に読みたくなって、今まで何度も何度も繰り返し読んでいる1冊。 江國にさんが今まで出会った絵画数点について書かれたエッセイ集です。 私も美術館に行って絵を見るのは好きだけれど、 絵を見てどんな風に感じたかを言葉で表現するのってむずかしいですよね。 だから、言葉のプロの表現力にはただただ感動してしまいます。 また江國さん独特の感性が好き。 もちろん、絵画の好みや感じ方は人それぞれだから、 江國さんの言うことが全く理解できないエッセイもあるし、 逆に感動するぐらい同じように感じる時もあって、読んでいてとても楽しいです。 読む時々で、同じ絵でも感じ方が全然違うのも不思議で 今まで全く理解できなかったものが、うん、うん、と頷けることも! ^^ それが、この本を何度読んでも飽きない秘密かも知れません。 ここ数日、突風が吹いたり、雨続きの荒れ模様のお天気。 そんな日は大人しく好きな本を読んで、お家でまったり過ごすに尽きますね。 ▲
by marco_marco
| 2007-01-31 01:28
| Diary (in Vienna)
|
Trackback
|
Comments(18)
↓のパイナップル・カッターでもわかるかと思いますが、
キッチン道具って見るとすぐに欲しくなってしまう私。 便利グッズから、1年に1度しか使わないようなものまで様々。 くり抜かれたパイナップルを見て思い出し、ふと引っ張り出してきたもの。 それは、林檎の芯抜き。 ![]() でも、作ったものはアップルパイ。 わざわざ芯抜きを使う必要はなかったのだけれど、切れ味チェック。 これはパイナップル・カッターと違ってなかなか使いやすかったです。^^ いつものパイ生地を仕込んで林檎のカラメルソテーを挟んで。 ![]() 甘酸っぱい林檎に、ほんのりラム酒の香、とっても美味しかったです。 ▲
by marco_marco
| 2007-01-26 18:04
| Diary (in Vienna)
|
Trackback
|
Comments(14)
![]() Tchiboはコーヒー屋さん兼雑貨屋さんで町の至るところにあります。 週ごとにテーマに沿った色々な雑貨が売られているのですが、 1週間たつと商品が入れ替わり、次々に新しい商品が店頭に並ぶのが特徴です。 迷っている時間がない、というのは上手く消費者心理をついているなという感じ。 ま、私もわかっていながらもその戦略にハマッてしまう一人です。 ^^; 我が家では時々パイナップル丸ごと1つ買うのですが、 いつもカットするのが大変。しかも包丁ではドーナッツ型には切れないので コレさえあれば可愛くカットできるし楽(!)できるかもと思ったのです。 週末、いつもはパイナップルが十分熟すのを待つのだけれど、 パイナップルカッターを試してみたくて、すぐに切ってみることにしました。 結果は・・・・・ ▲
by marco_marco
| 2007-01-24 17:11
| Diary (in Vienna)
|
Trackback
|
Comments(10)
![]() と思ったら ・・・やっぱり!! 外は一面の雪でした。 去年なら慣れっこの雪景色。 でも、今年は異常な程暖かい毎日だったので、久々の雪にウキウキ気分。 ちらちらと降る雪をぼんやり眺めていたい、そんな気持ちになりました。 外に1歩出たら、寒くて、そんな気分は吹き飛んでしまうかも知れないけれど! ▲
by marco_marco
| 2007-01-23 16:50
| Diary (in Vienna)
たまに、仕事関係の方からお土産を戴くことがあります。
重いのにわざわざ素敵なものを持って来ていただいて申し訳ないなぁ、 と思いつつも、やっぱり素直に嬉しいもの。 最近は明らかに"奥様向け"というお土産もあって、例えばこんなものたち。 ![]() 別の方からはDEL REYの大粒マロングラッセを戴いちゃいました。 こんな高級なお菓子、久々で大興奮です。 *^^* ![]() 普段はチョコレートなど、ほとんど食べない夫ですが、 こういう高級チョコレートだと(?) 美味しいと言ってよくつまむのよね。^^ ダイエット中の二人なので、少しずつ。シアワセの1粒、1粒を楽しんでいます。 ▲
by marco_marco
| 2007-01-17 16:21
| Diary (in Vienna)
![]() ポカポカ体が温まって何だか風邪予防に効く気がする・・・!? 海外生活だと、知らず知らずのうちに緊張しているせいか、 気軽に現地の病院へ行きづらいからか、 日本にいる頃は毎年1度は風邪をひいていた夫もこの4年間病欠なし。 このまま元気に皆勤賞を続けて欲しいものですね。 風邪予防として気をつけていることの1つが、乾燥! 室内暖房が入ると乾燥が激しいので、毎日湿度チェックして 必要に応じて加湿しています。 ![]() 加湿器を入れ忘れた翌朝は喉が痛くなるので、効果あり!と思い込んでます。 少なくとも、お肌には良いはず♪ ですよね ^^ ▲
by marco_marco
| 2007-01-09 17:33
| Diary (in Vienna)
|
Trackback
|
Comments(8)
今年もどうぞ宜しくお願いします! お正月と言っても、こちらは2日から仕事始めなのでたったの3連休。 あっけないお正月だけれど、少しぐらいはお正月気分を味わおう、と 大晦日に御節風のお料理を何品か作りました。 手に入る食材を使って、かつ自分たちの好きなもの中心で。 ![]() *鮭入り昆布巻き* *五福なます* *かまぼこ(市販品)* *ホタテ入り伊達巻風卵焼き* *海老の甘辛煮* *鶏挽肉の松風焼き* 漆器やお重、和食器さえもろくにない我が家、、、。 辛うじてあったミニお重に少しずつ詰めて、食べる毎に詰め替えて(笑)。 大変だから別に御節なんて作らなくていいよ~と言っていた夫だけど 気に入ってくれたようで、たくさん食べてくれました。作って良かった~♪ 作りすぎ? と思うぐらい作ったけれど順調に消費しています。 ^^ ウィーンらしく(?)ニューイヤーコンサートのTV中継を見たり、 日本のバラエティ番組を見て大笑いしたり。 元旦は、二人して1日中御節のつまみ食い・・・。食べて→ごろごろ、の繰り返し! ![]() さてとっ、今日からはメリハリつけた生活に戻さなきゃ! ▲
by marco_marco
| 2007-01-02 17:07
| Diary (in Vienna)
|
Trackback
|
Comments(22)
|
ファン申請 |
||